「ねえ、日本人って人前で話すときにどうしてあんなに『えー』とか『あー』とか言うの?すごく聞き取りづらいんだけど」
昨年の秋、ゼミで日独の学生十数名でディスカッションしたときのこと。東大の先生の話が終わった後のドイツ人学生のコメントです。そのゼミでは日独どちらの学生も積極的に発言しましたが、確かにその述べ方は大きく違いました。 日本人(てか東大生)は、慎重に言葉を探し、選びながら話す。 ドイツ人(てかミュンヘン大生)は、とにかくバンバンしゃべって、周りからヤジや反論を飛ばされてもフォローしながら話を進める。 発言に慎重なのは、人見知り体質のせい?東大生が「優等生」だから?もしかしたらただの偏見かもしれませんが、しかしこの構図は政治家の発言姿勢などを見ていても同様のものがあるように思えました。 それにしても、ドイツ語の先生(日本人)がドイツ人の前でドイツ語で説明してくれて、そのコメント第一声が「聞き取りにくいんだけど」では何ともいたたまれません。しかもフォローもしてくれませんでした。 数々の思い出をくれた、4年連続で参加したドイツ人の東京観光案内も、今年は引退。去年は単独最高学年でしたからね。オジサンは別の方でガンバリマス! スポンサーサイト
|
駒場の図書館のパソコン端末で、寝不足がたたったのか気づいたら机の上に突っ伏してました。そしたら、椅子にゴツンゴツンと衝撃が来ます。最初は夢の中だったのですが、気づいて起きてみると後ろに赤シャツの学生。
赤シャツ「あのさぁ、寝てんだったら譲ってくんね?」 僕(寝ぼけマナコ)「…あ、はい、すみません。。」 って言いつつ、冷静に考えたらだんだん頭に来ました。 んにゃろー、僕が起きててミキシィでも見てれば満足だったワケ? てか、なんでいきなりタメなんだよ。 頭に来たので意地でそのまま使ってやろうかと思いましたが、特に使い道を思いつかなかったのであきらめました(←結局頭悪い)。 ただ、この赤シャツの坊や、ずっと僕の後ろに張り付いててかなり気持ち悪かったです。寝ぼけて神経回りませんでしたが、端末のパスワードとか僕の心とかが盗まれてやいないか心配でたまりません。 日本人学生が授業中寝るのがドイツ人には面白いらしいそういえばドイツでも、早朝のガラガラのインターネットカフェで料金を払ってネットやってる最中に眠ってしまったら、後ろからカフェの店員が椅子の足を蹴ってきました。 「寝るとこじゃねぇんだよ」 ドイツに来て衝撃だったことのうちの一つが接客態度。これは本当にひどいです。「お客様、あの、恐れ入りますが…」なんていう前置き、たぶんドイツでは日本でいうところの「お帰りなさいご主人様」的な社交辞令なんでしょう。 しかし、権利さえあれば(金さえ払えば)何でもやっていいってのは日本人的考えの悪いところ。どこでも寝ちゃうのもそうだしね。 |
こう聞かれたら、僕はだいたい「ドイツに友達がいるから」と答えます。
そう答えると、だいたい相手は「男友達?女友達?」と聞いてきます。 経験上、おじさんは特にその傾向が強いです。 はっきりさせておかなければいけません。 「男も女も」みたいに正直に答えてるとめんどくさいので、最近はキッパリと「男です」と言います。 これで会話は無事終了。 ドイツ語を勉強するってそんなに変なんですかね。ああそうですか、変ですか。 おだて教育英語にはない快感、これは1回覚えると病みつきになります。英語は誰でも出来て当たり前、ということになっているので、出来ないとバカにされるというプレッシャーの中でやるわけです。ところが、第2外国語(例えばドイツ語)だと、ほんの一言話しただけで向こうが喜んでくれます。豚もおだてりゃ木に登る。別に豚が木に登れてもいいことは全くないのですが、地上でどうせ何もしないんならこっちの方が楽しいです。 逆に、外国人から日本語で話しかけられると、それだけで僕は嬉しくなってしまいます。例えたどたどしくても、文法的に壊れていても、「あー、日本語しゃべってる」っていうだけで胸キュンです。英語圏の人々がこの喜びに浸れないのかと思うとまさしくざまぁみろです。 ところでちょっと前に、R25という雑誌で「女の子がしゃべると可愛いのは何弁?」という男性対象のアンケートがあり、1位がぶっちぎりで京都弁(約40%!)でした。なんだ、ドイツなまりじゃないのか、と思う自分はやっぱり変か。 それはともかく、僕は京都弁は広東語並に知りません。誰かしゃべってみてください。 試験ラッシュ世の中試験ラッシュです。東大生は英1が気になる時期ですし、金曜には都立高校の推薦入試、そして今はセンター試験の真っ只中です。ブログの更新もそうですが、設計の逃避にセンター試験のドイツ語に初挑戦しました。 内容的には英語よりはるかに簡単でした。アメリカ人に「英語すごいねぇ」と言われるレベルとドイツ人に「ドイツ語すごいねぇ」と言われるレベルの差と同じくらい、点数を取る労力が違う気がします。 ドイツ語って平均点出るのかな?大学4年目にしてセンターリサーチが気になっています。やっぱり変か。 |
「ドイツ」を中国語では「徳国」と書くらしいです。
…いや、それだけです。 |